Category of Happiness

幸せのカテゴリー

読木読一朗 第三読「団地のナナコさん」〜夏100より〜

「セルフパブリッシング夏の100冊 2016」の中から、僕が読んだ作品を僭越ながら勝手に語るシリーズです。

 第三回は、こちら。

団地のナナコさん (新潟文楽工房)

団地のナナコさん (新潟文楽工房)

 

 昭和50年代の真っただ中、国鉄民営化前夜の夏。
逆上がりが苦手だった小学4年生の私は、引っ越してきた国鉄職員団地で、孤独で知的で「猫になりたい」と願う不思議な少女と出会った。
生と死。
信頼と裏切り。
無邪気で残酷だった、あの少年時代の思い出は果たして何だったのだろうか?
「現代の怪談・民話」をコンセプトに紡がれる物語の結末には何が待っているのか?

「鉄道のまち」新潟県・新津を舞台にした、昭和と平成の2つの時代をつなぐ「祈り」と「救い」のファンタジー中編小説。

  ものぐさなので、あまり実家に帰らない。一年に一回帰れば良いほうだ。と言いつつ、最後に帰ったのは確か2014年5月だっただろうか。

 帰るたびに何かが新しくできていたり、何かがなくなっていたりする。寂しい、とはあまり思わないが、自分の知っていた景色がなくなってしまうことに対して、思うところはある。(寂しいです)

 最近だと、市営球場がビッグスワンみたいになっていたのには驚いた。中学時代、塾に行くために自転車で通っていた道に、それはあった。真面目に勉強する方ではなかったのに、先に通っていた同級生が、「二中の可愛い女の子がいる」というので、その口車に乗せられて入ったのだ。(可愛い子はいなかった)

 北海道でいえば大泉洋、青森でいえば伊奈かっぺい、といったローカルタレントも、僕が住んでいた頃は、鈴木えーもん(もしくはお笑い集団NAMARA)だったが、今はヤンさんという人らしい。

 そもそも、僕の故郷は2005年に市町村合併で、新潟市に取り込まれてしまった。だから、僕の生まれ育った「新津市」という名前は、今はもうない。

「団地のナナコさん」は、そんな僕の良く知る新津市が舞台の物語だ。時代設定は、昭和五十年代。僕が生まれる前だが、読んでいくうちに知っている景色が出てきた。そのうちのいくつかは、今はもうない景色たちだ。

 建物や道、そして名前。残るものもあれば、消えていくものもある。当然だ。むしろ消えていくからこそ、新しいものが生まれてくる。そうして前に進んでいく。そうやって掴んでいったものばかりなのだ。でも、そんな風に手放していったものを、忘れないでいることは、難しい。手放したもののことは、大抵、憶えてやしないのだ。

 ただ、子供の頃の記憶は、ふとしたことで思い出す。思い出せるということは、忘れてはいないということだと、僕は思う。なにもかも思い出せなくなったときが、本当に忘れてしまったときだ。そして、それは死に近い。

 消えていってしまったものが尊いわけではないだろう。また、残ったものが偉いわけでもないだろう。僕は、この物語の中で、消えていったものと残ったものを読みながら、自分の周りで消えていったものと残ったものに、想いを馳せた。

 季節的にもぴったりなので、是非。

natsu100-2016.tumblr.com