Category of Happiness

幸せのカテゴリー

夏が終わる

 

 最後の最後の三十一日。本当に八月と共に夏が終わるかのごとく、涼やかな日になった。

 お盆の終わりくらいに、森先生がお盆について軽く言及しているのをブログで読み、「確かに確かに」などと思っていたら、偶然に近所の家の前に茄子の午ときゅうりの馬が飾ってあって、うっかり蹴飛ばしそうになって、「こんなシチュエーション前にもあったな」なんて思った。前回のブログにも書いたけれど、そういう場面を描いたのだった。

 そこから思い至って、二年前の2015年8月に出した短編集『夏の魔物』の連載というか再掲載というか、そんなことをやってみたのでした。

note.mu

 僕も子供の頃、小学校高学年くらいまでは、お盆には親戚の家に行って、お墓参りをしたりもしていた。いつの頃からか行かなくなってしまったけれど(お金のことで一悶着あったらしい。そういう大人の事情があるということは理解出来るくらい成長してはいたけれど、それが具体的になんなのかが判るほど大人ではなかった)、あの頃は子供心に、ご先祖様の霊とかお墓参りとか、どう解釈していただろうか。小学二年生くらいのときにはすでにサンタクロースがいないことを理解してたので、霊がいないことことかお墓参りに本質的な意味はないことくらいは判っていたと思う。けれど、要は年に数回、離れて暮らしていても親戚同士顔を合わせましょう、そういうときに子供たちが茄子の牛とかきゅうりの馬とか作ってたらなんとなく楽しいでしょ、誰も本気で信じちゃいないけれど、こういうものはいわゆる方便の一種で、整合性とか気にせずに、なんとなくやりましょうよ、的なことなのかな、と思っていた。もちろん子供だったので、薄ぼんやりと、ではあるけれど。

 夏の海にも、もう何年も行っていない。父親が海が好きで、ただいるだけで充実したような表情を浮かべる人だったけれど、僕にはまだそれは判らないし、人とゴミでいっぱいの場所に出かけたいとも思わない。でもまぁ、海は好きかな。

 特に夏らしいことを毎年するわけでもなく、何か夏という季節に楽しみを見出しているわけでもないのに、夏がなんとなく好きだと感じるのは、自分が生まれた季節だからなのかな、とも思うけれど、これも可笑しな話で、生まれた瞬間のことは覚えていないし不思議だけれど、まぁ、こういうのは整合性とか気にせずに、なんとなく感じておこうかなと思う。

 そういえば今年の誕生日、僕は仕事だったのだけれど、奥さんは休みだった。どこかへ出かけていったから、それとなく尋ねてみたら、友達が働いているカフェ(?)が陶芸のワークショップ(?)をやっているらしく、それに参加してきたという。対の茶碗を作ろうと思ったけれど難しかったからビールマグにしたという。ふむふむ、これも似たような話をどっかで読んだな。奥さんには読ませていないんだけれどな。まさにラララライフ。

 

 今年は、そんな夏の終わりでした。

 

幽霊とナスの牛の話

 

 一昨日の前くらいに駅から家までの道を歩いていたら、近所の家の前に置いてあった精霊馬を蹴飛ばしそうになってしまった。そこでふと、あー前にもこんなシチュエーションあったなぁ、なんて思ったのだけれど、記憶違いだった。正確には、そんな場面を自分の小説に書いたのだった。

 二年前に出した「夏の魔物」という短編集の中の「TVゴースト」という短編だ。いや、掌編というべきか。せっかく思い出したので、期間限定で公開することにした。

note.mu

 これから毎日、連載というわけではないけれど、更新していこうと思う。今回は「TVゴースト」で、翌日からは表題作「夏の魔物」を一節ずつ。

 九月になったら、公開は終了します。

 

夏の魔物: Out of Standard

夏の魔物: Out of Standard

 

 

珍しくゲームの話

 どうもみなさん。王木亡一朗です。

 こちらでお会いするのは随分と久しぶりですね(このくだりも何回めやら)。

『この広告は90日以上更新されていないブログに表示されます』という広告が表示されてしまいました。まずはこれを消そう。そうしよう。

 先月半ばにPS4を遂に(!)買ったのですが(万難を乗り越えて)、早くも飽きてきています(笑)。やっぱなー、やらされてる感があるというか。メタルギアソリッド5をクリアして、今はGTA5をやっているのですが、ミッションというかストーリーやるより、ストア襲撃したり(二回やったのでストア再襲撃)、スポーツカーで高速走ったりしている方が楽しいです(湾岸ミッドナイト的な)。

 メタルギアソリッドシリーズは、ずっと追っているというか映画を観る感覚で楽しんでいるので、プレイは下手くそです。すぐに見つかって戦争になります。乱暴ランボー。4は当時、友人に借金の担保的にPS3ごと預かってプレイしました。まぁ、でも誰かにお金を貸すとやっぱり嫌な気持ちになりますね。だから極力貸さない!

 なのでほぼ十年ぶりぐらいに家でゲームやっているんですけれど、月並みですが映像が綺麗でビックリしました。水面とか夕焼けとか。リアルですねー。ちょっと感動。

 こういうこと書くと、「いや実際の景色の方が何十倍も綺麗だし感動するよ」なんてことをドヤってくる人ってのが居るものですが、いやそうじゃねーんだよ! 人の手で作れるんだってこととか、なんかそういうことというか。実際の景色の方が綺麗なのは当たり前じゃん、というか。

 まぁ、でもこういう会話って向こうも悪気があるわけじゃないというか、単なる反応というか自動的に言ってしまったりするというか、そもそも会話って半分くらい単なる反応というか自動的だったりしません? 良いか悪いかは別として。相手の話をフラットに聞いて、ゼロから考えて返答するのって、ずっとやっていると疲れるというか。「ツーと言えばカー」じゃないですけれど、お約束というか、会話ってそう毎回毎回生真面目にやらなくても良いというか、お互いに求めていないというか。気心知れた仲だったら尚更。だから良くも悪くも適当に言ったり聞いたりする会話ってのもあっても良いとは思うんですが、この『自動モード』ってのもずっとオンにしてるのも疲れます(えっ)。

 なので、家にいると『自動モード』は割とオフっているんですけど、奥様との会話って難しいというか(笑)、オフってると悪気はなくても聞き流しちゃったり(こら)。はたまた生真面目にゼロから考えて返答したりすると、「なんでそんなマジになるの!」なんて言われちゃったりします。

 いや、マジになるのは良くね!? 『自動モード』ってのは言わば『テキトー会話モード』ってことなんだから、こちとら誠実に会話しているつもりですけど!? となるのですが、「こういう時はね、うんうんそうだねってただ言ってくれれば良いの」なんて言われるわけです。「なんとなくただ話を聞いてほしい時があるの。それなのに理屈ばっか並べて言い返してこないで!」なーんて言われてしまう亡くん。

 

「だったら壁にでも話してろよ」と、スコール・レオンハートFF8)みたいなことは言いませんが、言ったら大変なことになるでしょうね(言いませんが)。

 いやでも、FF8って面白くなかったですか? 世間では恋愛メロドラマ的駄作扱いを受けているようですけれど(未確認)、僕は結構好きです。システムとストーリーも程よく絡み合っているというか。よく「ドローがダルい」みたいなこと言う人がいますけど、魔法は精製するんですよ。結局三回くらいやったかな。三回めはカードばっかやっていた気が。


Final Fantasy VIII - Eyes On Me

 

 小説のことも、ちょっとだけ書くと、今は短編を幾つか書いています。全部上がったらまとめて出す、その前に先行シングル的にひとつ出そうかな、と考えています。

 

f:id:OUKI_Bouichirou:20170809005012j:plain

 

読書感想文:岸政彦『ビニール傘』

 恥ずかしながら、齢三十一にして、まともな傘を持っていない。振り返れば高校生くらいの頃から、ずっとビニール傘だ。普通の傘というのは、なんとなく持っているだけで仰々しいというか、ビニール傘の、あのラフな感じが、気に入っているといえば気に入っている。靴や時計や服なんかは、まぁ、それなりのものを持っている。仕事をしていると、やっぱりある程度は見た目で判断されるし、何より相手に失礼でない見た目が必要な場面も出てくるからだ。

 けれど、傘だけはなんとなく、揃えられていない。多分、毎日必ず必要なわけではないからだ。天気予報というものも最近ではそれなりの精度になっているものの、時間と場所をピンポイントで予測できるわけではない。雨の予報でも、家を出たら、まだギリギリ降っていないこともあるし、季節によっては突然の豪雨なんてこともある。

「いやぁ〜、突然降りましたね。天気予報、一応見ていたんですけどねぇ」「家を出たときは降っていなかったんですけれど〜、こっちは降ってますねぇ」などと言いながら、とりあえずの品としてのビニール傘を使う。それで、ずっと事足りることが多い。

 ビニール傘は軽い。どこかに置き忘れても、大したことはない。便利さ、というには随分と都合の良い手軽さがある。けれど、どこかだらしがない。だらしがないよな、ということが判るくらい大人になった、というよりかは、だらしのなさが持つ、ロック的な格好良さ(あるいはその手の錯覚)が、もう自分には纏えないという諦念なのかもしれない。

 岸政彦著『ビニール傘』は芥川賞候補にもなった表題作と『背中の月』という短編からなっている。僕は二作目の『背中の月』の方を面白く読んだ。

 どちらの作品も、本業が社会学者だという著者ならではの視点から描かれているように思う。よく面白い小説を指す言葉として、「キャラクターが立っている」という言葉が使われるが、この小説の場合は、景色、風景、その描写が立っている、といえるかもしれない。匿名性の高い、社会の底辺ギリギリにいる登場人物たちが、大阪という町の片隅で、それぞれの日常を過ごすのだが、それぞれの部屋や職場、毎朝歩く道、その風景、生活の景色が描かれることで、名前を持たない人々が、鮮明に描かれる。いや、その人々や生活自体は、どちらかというと燻んでいるのだが。

 昔、とある作家が新人の頃、「人間を書けば、社会が書けますから」と、大御所作家に豪語したらしいが、その逆パターンだろうか。社会を書くことで、人間を書くというか。

 大阪やその近辺の土地勘が全然ないので、出てくる地名に対してシンパシーやリアリティを感じることは出来なかったし、合間に挟まれている風景写真にも、飾り以上の効果を感じなかったが、小説に浸るにつれて、見入ってしまう写真も何枚かあった。なので、飾り以上の効果はあったのだろう(どっちやねん)。それに、装幀(表紙)の感じはカッコイイ。ツイッターで友人が勧めていて買ったのだが、ネタバレ的なものが嫌で、彼のレビューはまだちゃんと読んでいない。だから、ほとんどジャケ買いだ。

 電車の窓から見える、日々少しずつ朽ち果てていく廃屋の描写がある。それを見ながら、そこに住んでいたであろう人たちの生活を想像する場面が、特に良かった(まさに私的で詩的で素敵)。仕事終わりに立ち寄った喫茶店で読んでいたのだが、不覚にも少し泣きそうになってしまった。

ビニール傘

ビニール傘

 

  ビニール傘は、透明なのも良い。向こう側が良く見える。けれど、そろそろちゃんとした傘を買おう、とも思う。透明なものはきっとないだろうけれど、きっとまだ色くらいは選べるはずだ。そんなことを、なんとなく思うのでした。

壊れかけのビデオ

 あんまりよく覚えていないのですが、子供のころ一瞬だけ、けっこう貧乏な時期がありまして。小学校に入る前くらいから、小学二年生くらいかな? 父が県外へ仕事に行くことが増え始めて、その交通費だったのかなぁ? お年玉を貸していました。その後しばらくして、増えて返ってきたので、子供心にも「儲かった(^ ^)」みたいなことを思っていたんですが、今考えると、俺の親偉いな、というか。問答無用で回収する家庭もあるでしょう(笑)?

 ビデオデッキなんかも、古いものを騙し騙し使っていて、ただ再生するのにも、電源を付けてから十五分くらい、機械が温まるのを待たなくてはいけなかったのです。

 一瞬やばかっただけで、その後仕事が軌道に乗ったのか、新築一戸建てを買うまでになったのですが(ローンですけどね)、家電が壊れると、父が直していたのを、なんとなく覚えています。

 そんな姿を見て育ったので、何かの機械が壊れた時、自然に分解するようになりました。まぁ、知識もないから分解したところでチンプンカンプンなんですけれど、それでも一度ラジカセが壊れて再生できなくなった時に、バラして、よく判らないなりに埃とかを除去して、また組みたてたら直ったことがあります。やってみるもんですね。

 組み立て直したらいくつかネジが余った、なんてのは、あるあるです。何でなんでしょう(笑)? それでも上手くいったから不思議です。最近のデジタル機器は、そうもいきませんけれど。昔の機械はシンプルだったのでしょう。

 上手くいった事例ばかりではありません。分解してみたは良いもの、結局どうにもならなかった、それ以上に余計に酷いことになった、ということもありました。多少調子が悪くても、あと少し使えたであろうものをダメにしてしまったこともあります。まぁ、でもそれで諦めがつくというか。悔しいけれど仕方がない、みたいな。


iLL - Radio Radio (7th Track)

 一番最近バラしたのは、自転車(の一部)です。駅まで毎日歩いています。

毎日がエブリデイ

 ほぼ毎日書いてみようと始めた、今年のブログですが、一月が20記事、二月が12記事と、ほぼ半減しております。なぜだ!? と問うても、理由は書かなかったから、としか表現のしようがありません。まぁ、二月って少ないし……。

 オススメされて新調したキーボードも良い感じ。打鍵音はわりとカチャカチャするんですけれど、ノってくると楽しいです。リズミカルにカチャカチャカチャカチャ。ゾーンに入ると、まるで親の仇かっ! というくらい打っています。そしてミスタイプしてdeleteを連打。魂の16連射。ダダダダダダダダダダダダダダダダ。


水曜日のカンパネラ『桃太郎』

 

 出かけるときには、コートにマフラー、手袋をしていくのですが、今日の帰り道では少し暑く感じました。でも、まだまだ朝が寒いのです。朝って、血圧も体温も低いから余計寒く感じます。僕が高校生の頃は、なぜか一瞬、軍手を手袋代わりにするのが流行りました。手のひらから指先にかけて滑り止めのゴムのブツブツ(?)が付いているのが良いのです。携帯電話(ガラケー)のボタンが押しやすいからです。しかし子供のオシャレってよく判らないですよね。天邪鬼というか、だらしがないのがかっこいい、みたいな。パンクというか、反抗精神なんですかね。もう良い歳なので、そういうのとはオサラバしました。今使っている手袋は黒のシックなレザーっぽいヤツです。手袋をしたまま、iPhoneなどのタッチスクリーンを操作できる優れものです。


SHE IS SUMMER -とびきりのおしゃれして別れ話を

 

 春や秋など、ちょうど良い季候が好きです。でも、夏の江ノ島も行ってみたいなぁ、なんて思います。子供の頃は海に行くのが大好きだったのですが、大人になってからは足が遠のきました。江ノ島は、過去三回くらいは行っているのですが、いずれも夏以外、春秋冬でした。サムエルコッキング苑の灯台(?)を照らす地上のライトを体で覆う、という遊びをしたらヤケに受けていたのを思い出します。誰に? 決まっているでしょう。その後、『サンゴ礁(だったかな?)』という美味しいカレー屋さんで、美味しいカレーを頂きました。誰と? 決まっているでしょう。


平賀さち枝『江の島』 (official PV)

 

 ヤング時代はロン毛でした。キムタク風ではないです。どちらかといえば、オアシスのリアム・ギャラガーとか、プライマル・スクリームボビー・ギレスピーみたいな感じ。日本人だとスーパーカーのナカコーとか。ただ気をつけないと、みうらじゅん風になってしまいます。イキっていたのでシャンプーとか無駄に『マシェリ』とか使っていました(黒歴史)。あれ高いですよねー。今は銘柄は判りません。家にあるのを使っています。少なくなっても、気がつくと補充されています。不思議だなー(笑)。


青葉市子「腸髪のサーカス」

 

  今日のオススメはこちらです。あらすじは、下の通り。一応言っておきますがフィクションです。小説です。

Our Numbered Days

Our Numbered Days

 

 ひょんなことから、奥さんの家族と同居することになった元バンドマン。 孤独だった彼の新しい家族との悲喜こもごも!
みんなで暮らすのは楽しいけれど、この家族、やっぱりちょっと変!?

第1話 Smells Like Teen Spirit
第2話 Carry That Weight
第3話 She’s Thunderstorms
第4話 Don’t Look Back In Anger
第5話 Further Complications
第6話 Killer Cars
第7話 Spit On A Stranger
第8話 The Queen Is Dead
第9話 Bitter Sweet Symphony
第10話 I Am The Resurrection
2016年、王木亡一朗のネオ家族小説!  

 

 

蚊の鳴き声

 

 なんだかまだまだ寒いですね。もう数十年生きているはずなのに、毎年いつ頃から暖かくなるのか忘れてしまいます。三月ってまだまだ寒いんでしたっけ? なんだかんだいって暖かいな、って感じるのって、五月くらいからでしたっけ? その年によっても違うのでしょうが。というか毎回、「早く暖かくなれ」みたいなことを書いてますね。鼻風邪が治りません。

 モスキート音、という高い周波数の音が、一昔前に話題になりました。加齢とともに聞こえなくなっていく帯域で、子供同士が授業中に秘密のやり取り(?)をするために使っているとかいないとか。モールス信号でも送るのでしょうか。以前何かの機会に、各年齢ごとに聞こえるとされるモスキート音を集めたCDを聞いたのですが(世の中色々な商品がありますね)、結構高い音まで聞こえた気がします。年齢でいうと十代くらいの可聴域。一緒に聞いていた年上の人には聞こえなかったようです。あと、最近になって、駅までの道の、とある民家のガレージから、これに似た耳をつんざくような高い音が聞こえてきます。防犯対策でしょうか。

 反対に、人の声が聞き取りづらいです。電話の時なんか顕著で、周囲が静寂でないと、聞き取りづらくてストレスです。街中や周囲が騒然としているお店の中とかで電話をしている人を見かけますが、考えられません。

 面と向かって会話をしていても、相手が何を言っているのか聞き取れないこともあります。この前も仕事中、同僚に突然「亀書の人ですか?」と聞かれました。忙しかったので話半分で聞いていたのもありますが、全く意味がわからず、「は? え?」と聞き返してしまいました。しかし、よくよく聞いみると「花粉症の人ですか?」だったみたいです。僕が鼻水をすすっているから、そう思ったらしいです。まぁ、聴き間違えたこちらも悪いのですが、なぜ忙しいときにぼくが花粉症かどうかを聞くのでしょう。

 遠くで鳴っている電話の音とかには気がつくのですが、人の声だけはなんだか聞きづらいのです。と言いますか、人って自分で思っているほど滑舌が良くないと思いません? これも会話の内容と同様に、ある程度の文脈というか前提を踏まえていないと、何を言っているか、単語レベルで認識できないのかもしれません。ムムム、ままなりませんな。

 ということで、本日お送りする曲は、アイク&ティナ・ターナーで「蚊の鳴き声よりもファンキー」です。


Ike & Tina Turner - Funkier Than A Mosquita's Tweeter

 

  会話がテーマなわけではありませんが、こちらも本日のオススメです。

 キンドルアンリミテッド(アマゾンの読み放題)対象になりました。よろしければ、ぜひ。

Lost in Conversation

Lost in Conversation